
大津 広敬 教授
[専門分野]
航空宇宙工学・空気力学・飛行力学・数値流体力学
機械工学基礎実験は、自分の興味にあわせて実験を行いながら機械工学のおもしろさに触れ、新たな発見につなげるプログラムです。3年次の第2クォーターと夏期休業をあわせた必須科目のない「R-Gap」の期間を活用し、自由に研究に取り組んでいきます。また、2年次までに学んだ機械工学の基礎知識を改めて実践的に身につけられる機会になっており、機械工学の基本とされる熱力学、機械力学、材料力学、流体力学の4力学のほか、電子工学も加えた多分野を充実の学修環境で学べるのが特徴です。さらに、先端理工学部は2022年4月、「STEAMコモンズ」をオープンしました。この施設には、初心者でも扱いやすい3Dプリンターやレーザー加工機、プロ仕様の機器が使える映像スタジオなど、さまざまな設備を備えています。それらの空間を有効利用し、多くの人と交流しながら、自分だけのイノベーションを生み出してください。
海野 耀さん
理工学部 機械システム工学科 2021年卒業
理工学研究科 機械システム工学専攻 修士課程 2年生
(滋賀県立甲西高等学校 出身)
もともと機械が好きなこともあり、生物を参考にロボットをつくっている永瀬研究室を選びました。私の研究テーマは、管内走行ロボットの開発です。パイプ内T字管を自在に曲がれるよう試行錯誤を重ねた末、問題をクリアできました。ロボット構想では機構学や力学、設計では3DCAD、作製では加工方法、制御ではプログラミングと、各プロセスを通じて幅広い知識と技術が身につき、将来の選択肢も広がったと感じます。何より、乗り越える困難が大きいほど深い達成感を得られ、考える力も養われる点が研究活動のおもしろさです。