Need Help?

Faculty of Advanced Science and Technology

先端理工学部

数理・情報科学課程

  • 物事を論理的に考え適切に表現する力、課題を数学的・数量的に分析し解決する力、IT 社会に柔軟に対応し活躍できる力を備えた人材を育成します。

    講義紹介

    数理・情報科学課程「プロジェクト演習」

    村川 秀樹 准教授

    村川 秀樹准教授

    [専門分野]
    応用数学、数値解析学

    ピンポンチャレンジをとおして
    数理・情報・科学の有用性を理解する

    このプロジェクト演習では、ピンポン玉を投じていくつかの障害物に反発させ、ゴールであるカップに入れるという「ピンポンチャレンジ」に取り組んでいます。学生は、ピンポンチャレンジで百発百中をめざします。身近にあるものをつかって楽しく学びながら、理工学の全分野の基礎となる物体の運動に関する知識を身につけられます。本演習の特徴は、自分自身の手を動かして数理解析やプログラミング、工作、実験、プレゼンテーションといった一連の流れを経験することで、力学・数理・情報の諸分野を総合的に理解できる点です。それらの知識を活用し、物体運動の予測と制御を行うことで、専門知識の有用性も体感できるでしょう。この演習を通じて、数理や情報、科学の重要さ、おもしろさを体験的に学んでいただきたいです。また、物事を多様な角度から俯瞰してとらえる視点と、科学的に思考する姿勢も養ってほしいと考えています。

    数理・情報科学課程 「プロジェクト演習」


    Laboratories 研究室紹介

    数理・情報科学課程 樋口 三郎 研究室

    鏡山 虹介さん

    教育サポートシステムを開発

    鏡山 虹介さん

    理工学部 数理情報学科 2021年卒業
    理工学研究科 数理情報学専攻 修士課程 1年生(兵庫県立西宮北高等学校 出身)

    もともと興味のあった教育の分野に数理情報学の知識を活かしたいと考え、教育工学を専攻テーマにしました。研究活動のなかで私が開発したのは、オンライン授業で質問予約ができるチャットボット(chatbot)のシステムです。これは、授業をサポートしてくれるTAを選択して質問できる、人工知能を活用した自動会話プログラムです。さらに今後は、数学のグラフ理論や情報学のアルゴリズムの知識も役立てて、コンセプトマップというツールを用いて数学の概念を表現する演習支援システムの開発にも取り組みたいです。

    [その他の研究室テーマ]

    • エジプト式分数について
    • 非整数階時間微分を含む移流拡散方程式の数学解析
    • 微小な熱機関における相関関数の計算
    • 画像解析と音声認識を利用した授業動画の自動チャプタ分割
    • ニューラルネットから抽出した局所特徴の分布を考慮した画像の異常検知
    • 化粧品レビューテキストに基づく個人化推薦システム

    Request Information

    資料請求