Need Help?

Faculty of Advanced Science and Technology

先端理工学部

ロンくんをCG化させて動かそう刺激的で未知の知見も得た専攻を超えた挑戦

プロジェクトリサーチだからできたコラボ

VRの世界に興味があり、アバターを自作したいと思っていたことから、所属する機械工学・ロボティクス課程の学びとは異なる領域ですが、プロジェクトリサーチは自分の好きなことに主体的に取り組めるので、チャレンジを決めました。VRは今後ますます発展していく分野であり、プロジェクトリサーチを通じてVRの知識と技術を得ることができれば、将来何かの形で活かせるのではと考えたことも理由です。また、学生主体という点で、友人のつながりによりVRに興味のあるメンバーが課程を超えて集結。コラボチームで取り組めたこともプロジェクトリサーチならではの貴重な体験だったと思います。

ロンくんを動かすためにメンバーで試行錯誤

アバターのモデルに選んだのは龍谷大学のマスコットキャラクターだったロンくんです。ロンくんの着ぐるみをあらゆるアングルから写真撮影し、それを「Blender」というオープンソースの3Dコンピュータグラフィックス製作ソフトウェアを使ってモデリング。アバターの根幹となるボーンという構成システムをロンくんの3Dモデルに合わせて組み込みました。さらにメンバーがVRヘッドセット「Meta Quest・Uni-motion」を装着して立ったり座ったりすることで、ロンくんが動作できるようにするフルトラッキングという作業を行い、メタバースプラットフォームの「Cluster」にアップロード。しかし、想定通りに動いてくれませんでした。メンバーと改善策を話し合ったり、ネットで調べたりして、3Dモデルの調整と動作確認を繰り返し。メンバーとともに、あきらめずに作業に打ち込んだ結果、ロンくんのアバターがバーチャル空間でスムーズに動いてくれた時は喜びとほっとした気持ちになりました。

将来の選択肢になったバーチャルなモノづくり

自分の専攻、さらには友人の枠を超えての挑戦は刺激的で、R-Gap期間中の毎日はとても充実していました。また、メンバーとの協働に加えて、他のプロジェクトリサーチに取り組む友人たちとの近況報告もモチベーションアップにつながったと思います。目標の一つだったVRの知識、技術を身につけることができたので、これをさらに深めていきたいです。卒業後は、機械をはじめリアルなモノづくりだけでなく、バーチャルなモノづくりの分野に進むことも考えて、これから始まる就職活動に取り組んでみたいと思っています。プロジェクトリサーチによって、将来の展望が広がりました。


プロフィール 尾本 陽

尾本 陽

先端理工学部 機械工学・ロボティクス課程

滋賀・県立彦根翔西館高等学校出身

Request Information

資料請求