龍谷大学

理工学部・理工学研究科

HOME > 学部・大学院・短大 > 学部 > 理工学部・理工学研究科 > オープンキャンパス2014 龍谷大学 理工学部 研究室公開

オープンキャンパス2014 龍谷大学 理工学部 研究室公開

オープンキャンパス瀬田 7/20

理工学部の理念

開催場所:
瀬田キャンパス(滋賀)
瀬田キャンパス アクセスマップ
対象学部:
理工学部・社会学部・
農学部:2015年4月開設予定(設置認可申請中)
※農学部の内容は予定であり、変更する場合が
あります。


No. 学科 研究室名 場所 テーマ 【公開日】
7/20
(日)
8/30
(土)
1 数理情報学科 池田研究室 1号館6階619号室 とある非線形現象―メトロノームの同期現象―
2 高橋研究室 1号館6階619号室 画像で遊ぼう!
3 樋口研究室 1号館6階619号室 スマホで☆プログラミング♪
4 馬研究室 1号館6階619号室 言葉で遊ぼう!調べよ!  
5 山岸研究室 1号館6階619号室 葉序と五角形の幾何学
6 四ツ谷研究室 1号館6階619号室 目でみる微分方程式
7 電子情報学科 石崎研究室 1号館4階431号室 マイクロ波の不思議な世界
8 植村研究室 1号館4階432号室前 自律移動ロボット

目に見える無線通信
9 小野研究室 1号館4階440号室 数理最適化制御手法の体験
10 海川研究室 1号館4階439号室 太陽電池を作ろう  
11 川上研究室 1号館4階436号室 ロボット視覚を計算機で実現しよう  
12 木村(昌)・熊野研究室 1号館4階440号室 ウェブマイニング
13 木村(睦)研究室 1号館4階430、431号室および441号室 薄膜トランジスタの新規応用
14 斉藤研究室 1号館4階430、431号室および6階616号室 光と音の楽しい世界  
15 張研究室 1号館6階616号室 スイーツみたいなアンテナからでる電波のかたち
16 松田研究室 1号館4階430号室および431号室 ブラックライトで光る絵を描こう
17 山本研究室 1号館4階404号室 光る材料を観察しよう
18 機械システム工学科 岩本研究室 1号館3階334号室 岩本研が開発したロボットとロボット技術
19 小川研究室 1号館3階342号室 環境にやさしい生産加工技術
20 大津研究室 1号館3階342号室 安全な飛行を目指した新しい飛行体の研究
21 金子研究室 1号館3階342号室 ターボ機械の翼・インペラーの振動に関する研究
22 河嶋研究室 1号館3階342号室 遺物の3次元デジタル復元
23 左近研究室 1号館3階330号室 磁場の世界を見てみよう。  
24 塩見研究室 1号館3階342号室 目に見えない熱と流れを見てみよう
25 渋谷研究室 1号館3階342号室および334号室 人型および生物形型ロボット
26 田原研究室 1号館3階342号室 医工学を拓くバイオメカニクス
27 辻上研究室 1号館3階342号室 "共生"により新たな機能が生まれる複合材料
28 堤研究室 1号館6階601号室 肉職系ロボット大公開!
29 永瀬研究室 1号館3階334号室 動植物にヒントを得たユニークなロボットメカニズム
30 野口研究室 1号館3階342号室 エネルギーの効率的な利用を考える
31 森研究室 1号館3階342号室 新しい材料プロセスを用いた高強度・高機能材料の創製
32 物質化学科 青井研究室 1号館2階廊下 身近で利用されている無線機能性薄膜材料
33 岩澤研究室 1号館2階廊下 実用的触媒プロセスの開発
34 内田研究室 1号館2階廊下 広がる色の世界~光で着色する色素~  
35 大柳研究室 1号館2階廊下 透明なセラミックスと水素エネルギーの貯蔵・放出
36 白神研究室 1号館2階210号室前 新しい評価法を目指して材料の意外な側面に目を向けよう
37 富﨑研究室 1号館2階廊下 入浴剤の着色料を科学合成しよう  
38 中沖研究室 1号館2階廊下 高分子の分子構造と環境材料
39 林研究室 1号館2階廊下 ポスターのようなTV画面はできるか
40 藤原研究室 1号館2階230号室 考古資料の科学データから色情報を読み解く  
41 宮武研究室 1号館2階廊下 生体分子を使った物質化学
42 和田研究室 1号館2階廊下 エネルギー問題や環境問題の解決を目指した材料研究
43 情報メディア学科 古典籍デジタルアーカイブ研究センター、岡田研究室 瀬田図書館図書館ミニ展観 黒沢明デジタルアーカイブ
-資料が語る、黒澤明の人物像-
44 片岡研究室 7号館1階コラボレーション演習室 聞きたい人だけに聞きたい音を届ける  
45 新川研究室 7号館1階演習室 天に代わりて不義(バグ)を討つ  
46 芝研究室 7号館1階コラボレーション演習室 並列分散処理とシステムソフトウェア
47 曽我研究室 7号館1階コラボレーション演習室 身体動作を使ったCGとインタラクション
48 外村研究室 7号館1階メディア処理室 体感するインタラクション空間
49 南條研究室 7号館1階コラボレーション演習室 コンピュータに話しかけてみよう  
50 野村研究室 7号館1階コラボレーション演習室 人間とロボットの心理的・社会的関係  
51 長谷研究室 7号館1階コラボレーション演習室 人にやさしい情報技術
52 三浦研究室 7号館1階コラボレーション演習室 音と音楽のための情報科学
53 三好研究室 7号館1階コラボレーション演習室 知的化技術紹介します
54 渡辺研究室 7号館1階情報実験室10 インタラクティブな環境をつくる  
55 環境ソリューション工学科 環境ソリューション工学科の紹介 7号館地階ロビー 地球上の生物をとりまう環境問題に多面的に向き合う学科
56 市川研究室 7号館地階ロビー 瀬田丘陵の大気質を調べる
57 竺研究室 7号館地階ロビー 家庭生ごみからメタンガス
58 宮浦・横田研究室 7号館地階ロビー 森を調べる、森を愉しむ
59 山中研究室 7号館地階ロビー 魚のDNAを追え!汲んだ水から棲んでいる魚を分析する新技術  
60 遊磨研究室 7号館地階ロビー 龍谷大学   生き物ふれあい紀行2014
61 レイ研究室 7号館地階ロビー 植物の不思議な環境適応
62 環境ソリューション工学科博物館学芸員課程 7号館地階環境実習室1 龍谷の森周辺環境と人々の関わり

▲このページのトップへ戻る

このページのトップへ戻る